地球の恵みを、社会の望みに。 エア・ウォーター

未来社会ショーケース事業 /
グリーン万博 カーボンリサイクルファクトリー

Green EXPO

次世代型のCO₂回収装置での実証実験

私たちは、未来社会ショーケース事業の「グリーン万博」に出展し、新規CO₂吸収材を用いた、
高効率なCO₂回収実証を行います。

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) グリーンイノベーション基金事業の一環で開発した新規固体吸収材「Na-Fe系酸化物」を用いてCO₂を回収します。回収されたCO₂は、当社CO₂液化設備「ReCO₂ STATION」で液化させ高純度化したのちに、大阪ガス社のメタネーション施設へ供給しメタネーションの原料として活用されます。また、回収したCO₂の一部を使用してドライアイスを製造を行い、万博会場内で冷却用ドライアイスとして有効活用することを考えております。

次世代型のCO₂回収装置

「地球の恵みステーション」で
私たちが実証実験すること

①新規CO₂吸収材「Na-Fe系酸化物」を用いた高効率CO₂回収実証
②排ガスの未利用熱を活用し、吸収材に固定化されたCO₂を脱離させ、省エネルギー化を実現
③ドライアイスを製造し、万博会場内で再利用

会期中、企業向けにグリーン万博「カーボンリサイクルファクトリー」への見学ツアーも実施します。
※本実証は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金の補助事業の一環です

地球の恵みステーション

地球の恵みステーション

「地球の恵みを、社会の望みに。」CO₂は植物の光合成に不可欠な物質であることに加え、炭酸飲料、ドライアイス、溶接などにも使われる資源です。本設備は、ボイラ排ガスから温室効果ガスであるCO₂を回収し、有価物として再利用することをコンセプトとしています。CO₂を有効活用し、地球温暖化の抑制に貢献していきます。

地産地消型のCO₂回収・利用モデルで
カーボンニュートラル実現へ

小型CO₂回収・ドライアイス製造装置「ReCO₂ STATION」

本装置で製造したドライアイス

エア・ウォーターは、低濃度CO₂を回収する小型のCO₂回収装置「ReCO₂ STATION」を開発。カーボンニュートラルの実現に向けて取り組むお客様に、CO₂排出量削減につながるアプリケーションとして提案しています。産業ガスメーカーならではの価値提供を通じて、地産地消型のCO₂回収・利用モデルを構築しました。従来、ドライアイスは濃度90%以上の高濃度CO₂を原料としますが、本装置では濃度約10%の低濃度CO₂から99%以上のドライアイスの製造が可能です。

本装置では、燃焼排ガスの回収、CO₂の精製からドライアイス製造までの一連のプロセスを開発し、設置・搬送しやすい小型コンテナサイズを実現しました。各種排ガス中から回収したCO₂をガス、液、ドライアイスといった任意の状態での取り出しが可能になることも特長です。